kogestu長月 tea for Seasons 四季の茶 茶と季節、そのしつらえを通して茶の湯の基本とさまざまな日本文化との関わりを知り、そして薄茶の点前を習得し茶事を体験します。己月会オリジナルの初心者のためのプログラム「茶楽」。

九月/長月の茶

九月の別の呼び名「長月」の由来は「夜長月(よながつき)」からとの説が一般的です。他に「菊月(きくづき)」や「紅葉月(もみじづき)」とも。
九月は残暑が特に厳しく感じますが、野山では菊花が咲き、モミジは種を落とし葉の色づきを静かに待つ、移りの月です。
9月9日は菊の節句、五節句の一つ「重陽(ちょうよう)」です。あまり一般的ではありませんが、長寿を願って菊の花を飾り菊の花びらの入った酒を頂きます。

屏風、京都ちもと
二十四節気(にじゅうしせっき)では、朝夕のわずかな涼しさの中で秋草の先に露が結ぶ9月7日頃を「白露(はくろ)」といいます。この秋を白と表すのは中国の陰陽五行思想に基づくもの。9月23日頃は「秋分(しゅうぶん)」。ご存知の通り、秋分は春分と同じく昼夜の長さがほぼ同じになり、彼岸の中日には大陽が真西に沈みます。仏教ではこの西方の彼方に極楽浄土があると考えられ、夕陽を拝む風習が生まれました。

茶の湯は仏教とともに渡来し、特に禅宗と深い関係があります。この時期、茶の湯の成り立ちに思いを馳せ、心のための一服を点ててみてはいかがでしょうか。祈りや感謝という「穏やかなこころ」と出会うために。


長月の点前

常の稽古では、礼儀作法や点前を覚えることにとらわれがちですが、茶の湯には、露地を清め、茶室に花を生け、炉に香を焚き、茶を点て、客に出すという一連の流れがあります。
今日のための花を選んで生け、香で茶室を清め、相手のために心を込めて一碗の茶を点てる...。茶の湯の世界の全体像に思いを巡らせるだけで、稽古への取り組みも変わってきます。

花を拝見するから生けるへ、香を嗅ぐから香を焚くへなど、能動的な意識へと広げることで、花も香も、点てる茶もいつもと違うものになります。そして生けられた花に生けた人のこころを見、香の奥深さに近づくことができるのではないかと思います。

香炉 So-U作 床香炉 銘:白珪 So-U作
「So-U茶の湯の器」

茶の湯 二十四節気 学びのハンドブック「茶、こころの時間(改訂版)」Tea for Mind

茶の湯学びのハンドブック「茶、こころの時間」
著:佐藤 宗雄
改訂版ペーパーバック 2021.12

茶の湯二十四節気:長月の点前「心で、お茶を点てる」
長月の「禅語」「茶花」「季語」をしつらえや稽古にお役立てください。
長月の茶楽のテーマは「香道との出会い」...

電子書籍 KIndle版


こころに届ける51の詩  Vol.1「こころの時間」

茶の湯の器の銘に託した、こころに届けるメッセージ
こころに届ける51の詩 Vol.1「こころの時間」
ペーパーバック&電子書籍 2022.5

著:佐藤 宗雄 詩集&陶芸作品集

こころは あたたかい
辛いも 悲しいも みんな 受け止めてくれている

Amazonで購入




茶楽 其ノ六
茶の湯と香

祈りの香から茶の湯の香へ

現代では香りの効能や効用が科学的にも知られるようになり、フレグランスやアロマとして生活に取り入れられ、心身のリラックスために利用するようになりました。茶の湯でよく用いる香木の白檀は、アロマでもポピュラーなサンダルウッド(sandalwood)で、鎮静や消毒効果があることがよく知られていいます。

茶会を訪れると仄に漂う香の香りが、ゆったりとした時間の流れを感じさせてくれます。待ち合いの香、茶室の香、点前の中の香など茶の湯では香をさまざまに用いています。また、風炉には香木の清々しさを、炉では練り香の柔らかな香りをという具合に香りによる季節のしつらえをも楽しめます。
古くは、袖香炉といわれる球形の特殊な香炉を亭主がを懐に入れ、露地で客に手渡したりすることも行われていました。このように香は茶の湯の趣には欠かせないもののひとつです。

しかし、茶の湯では、茶の香りそのものがとても重要な要素であるにも関わらず、何故に茶室に香を炊くのかという疑問が生じてきます。その理由の一つとして席中を浄め、炭の臭いを消すためとされていますが、果たしてそれだけなのでしょうか。また、茶の湯の成り立ちが仏教と深い関係があるからとも。しかし仏教ではその煙が不浄を払い心を清浄にするとされ、天とつながる煙がとても大切とされていました。
では、茶の湯は祈りの香りをどのように取り込んできたのでしょうか。

茶の湯には香道の聞香が組み込まれた且座(しゃざ)という点前があります。香を空間演出や知的な趣向としてとらえると、そこに見えてくるのが仏教と離れて独自の世界を創り上げた貴族の遊芸の文化、香道という世界です。
わび茶を体系化した武野紹鴎、紹鴎の連歌の師とも伝えられる香道の御家流始祖 三條西実隆。この二人の関係からも、当時の貴族から嗜まれていた香りの遊芸=「香道」を取り入れたのではないかと考えられます。この点については「茶の湯の香」としてまとめるつもりです。そのときにまた、詳しく。

このように茶の湯を入り口として「香道」という日本独自の文化に触れることができるのもの茶の湯の魅力です。

九月の稽古 薄茶を点てる
茶席の禅語 中有風露香(なかに ふうろの かおり あり)
行いや言葉に込められた心、その心には、香の香りが漂うように人柄を感じるもの。
心の在り方、心配りの大切さを表した禅語。

話:茶の湯の香について
1.相手を思うということ
2.相手のために茶を点てる
3.水屋での心得

長月の茶碗 銘:くねる So-U作
一足先に秋の訪れを感じさせてくれる茶碗でどうぞ!
柔らかな曲線の木椀の形を、椀形(わんなり)といいます。

抹茶碗のかたちと選び方......

長月の抹茶碗
インスタグラム/佐藤宗雄作品Instagram tea_of_mind
抹茶碗などSo-U作品を掲載してます
▶︎ISo-U作品のご購入について
2018.8, 2021.5追記

茶楽プログラムTOP

 卯月皐月水無月文月葉月長月

 神無月霜月師走睦月如月弥生



茶の湯小習い指導 裏千家茶の湯 己月会主宰:佐藤 宗雄(So-U)
※クラスの内容や訪問指導につきましては、お問い合わせ下さい。


茶楽プログラム
茶道を習いたい方へお申込み・お問い合わせ

So-U抹茶碗オーダーメイド

自分だけの茶碗は、茶の湯の楽しみを深めてくれます。

So-U Matchawan Order Made 佐藤宗雄作品:抹茶茶碗 木守

茶碗のカタチと釉薬/色を組合せて自分の一碗をつくる。

So-U&アトリエ

当サイトのすべての情報の無断掲載、転載は禁止いたします。
Copyright(c) 2006- sato So-U

TOP▲