茶席の禅語
茶のこと、茶の湯のこと
茶席の禅語

床の間の掛け軸には、禅僧が描いた禅語の軸がかけられます。「和敬清寂(わけいせいじゃく)」「一期一会(いちごいちえ)」「円相(えんそう)」「喫茶去(きっさこ)」など、茶席で使われる禅語は、聞き覚えや見たことがある言葉が多くあります。これらの禅語は、茶事のテーマに合わせてその心を客人と共有するために、亭主が入念に選び、茶事の前に掲げます。


話尽⼭雲海⽉情
かたりつくす さんうんかいげつのじょう
今宵は、語り尽くそう...、夜咄の茶事の軸には、この言葉。この軸をかければ、懐かしい友の顔が浮かんでくる。私が茶の湯に抱く情景をそのままに、しみじみとしたふれあいが伝わってくる禅語です。

親し仲間が集まり、自然の、胸中の、心の奥底の思いを語り、分かち合う。⼭雲海⽉そして情、あらゆるものとの関わりの中で人は生かされている...今宵、語り尽くそう、我が心の友よ。


茶の湯初心者向け 茶道体験ガイド『日本人も知らない茶の湯の世界』佐藤 宗雄 著

インバウンド向け茶の湯体験プログラム>>
茶庭と茶室、瞑想、茶を点てる...茶の湯の奥深さ味わう特別な体験!ご相談ください


茶席の禅語一覧 禅語12ヶ月

睦月一座建立
いちざこんりゅう
和気兆豊年
わき ほうねんを きざす
⻘松多寿色
せいしょうじゅしょくおおし
如月掬水月在手
みずをすくえばつきはてにあり
梅花和雪⾹
ばいか ゆきにわして かんばし
雪裏梅華
せつりのばいか
弥生一花開天下春
いっかひらいて てんかのはる
百花為誰開
ひゃっかたがためにひらく
春色無高下
しゅんしょく こうげ なし
卯月一華開五葉
いっか ごように ひらく
弄花香満衣
はなをろうすればこうえにみつ
柳緑花紅
やなぎはみどりはなはくれない
皐月薫風自南来
くんぷうみなみよりきたる
吟風一様松
かぜにぎんずいちようのまつ
青山緑水
せいざんりょくすい
水無月清流無間断
せいりゅうかんだんなし
雨後青山青転青
うごせいざんあおしうたたあおし
水滴々
みずてきてき
文月瀧 直下三千丈
たき ちょっかさんぜんじょう
雲悠々水潺々
くもゆうゆうみずせんせん
清寥寥白的的
せいりょうりょうはくてきてき
葉月行雲流水
こううんりゅうすい
澗水湛如藍
かんすいたたえてあいのごとし
山是山水是水
やまこれやま みずこれみず
長月中有風露香
なかに ふうろの かおり あり
萬⾥無⽚雲
ばんりへんうんなし
昨夜一声雁
さくやいっせいのかり
神無月吾⼼似秋⽉
わがこころ しゅうげつににたり
吾唯足知
われただたるをしる
直⼼是道場
じきしんこれどうじょう
霜月他不是吾
たはこれわれにあらず
楓葉経霜紅
ふうようしもをへてくれないなり
開門落葉多
もんをひらけばらくようおおし
師走看々臘⽉尽
みよみよ ろうげつ つく
紅爐⼀点雪
こうろじょういってんのゆき
庭寒月色深
にわさむくしてげっしょくふかし
茶の湯 学びのガイドブック「茶、こころの時間: 茶の湯二十四節気」著 佐藤宗雄より、抜粋編纂

記 2025年9月

茶の湯 二十四節気 学びのハンドブック「茶、こころの時間(改訂版)」Tea for Mind

茶の湯 二十四節気 学びのハンドブック
ペーパーバック
2021.12
茶、こころの時間(改訂版)
著:佐藤 宗雄

香道、華道、能などの日本文化と茶の湯の関わりをはじめ、二十四節気の茶の湯のしつらえと持て成しを、抹茶碗や茶入れなどの写真入りで分かりやすく解説。月々の点前にはメモページもあり稽古の整理や指導にも活用できます。

当サイトのすべての情報の無断掲載、転載は禁止いたします。
Copyright(c) 2006- sato So-U


TOP▲